ブラック人間に対する処世術

ブラック人間の定義=ある一定の条件下で、その人から受ける影響の合計がマイナスである人。例)無駄な仕事を強要してくる会社の上司など。世の中にはそんなブラック人間たちがのさばっている。彼らは日々、理不尽極まりないエゴイズムを振りかざし、あなたの邪魔をすることを生業としている。しかも、常識や正論は通用しない。このブログでは、そんな彼らの呪縛を断ち切るために、世界の時間管理術や心理学、ストレスマネジメントなどの研究を通じて武器をつくり、自力でダークサイドから脱却するための戦略と戦術を共有する。

独立記念日と円満退社の秘訣

昨日、退職した。

丸8年間勤務した会社だった。

 

会長、社長をはじめとした各部署でお世話になった人たちに別れを告げた。

 

完璧な円満退社だったと思う。

僕は転職するわけではなく、今日から自営業者として独立することになる。

 

この機会に、スムーズな退職をする僕なりの方法をまとめたいと思う。

 

なぜなら、このブログのテーマであるブラック人間から解放される究極の方法が「会社員を辞める」ことだからだ。

これは、僕が8年間会社員として働きながらたどり着いた結論だ。

 

まず、会社外での準備。

※ちなみにこれは、転職する人向けではなく、フリーランスや自営業者、起業家として独立をする人向けに書いている。

 

会社外の準備

①次に住む場所の契約を済ませておく

②クレジットカードを作っておく

③投資用不動産を購入する(任意)

④副業で次の仕事の目処を立てる

⑤社外の人的ネットワークを築いておく

⑥病院系の用事を済ませる

⑦確定申告を代行してくれる業者を見つけておく(任意)

キャッシュフローの見通しを立てる

 

これらは在籍中にやっておくべきだ。

特に③と⑦以外は必須だと考えている。

 

会社員は、実のところ社会的にかなり優遇されている。

ローンが組みやすい、クレジットカードの審査が通りやすい、保険証が当たり前にある、などなど。

逆に辞めると、一旦これらのアドバンテージがゼロに戻る。

だから、僕は今日駆け込みで投資用不動産を購入した。

一応籍は今月末まであるので審査はすんなり通った。

お金は一度借りてしまえば、あとは退職しようが失業しようが返せるうちは問題ない。

 

あと、副業で大事なのは仕事のパートナーと小規模でもいいので、商売を始めてしまうことだ。

人を巻き込んでおけば、辞めて自由を持て余しても自制心を取り戻せるからだ。

なかなか1人で黙々と自分の仕事を続けられる変態職人は少ないのではないかと思う。

人間は環境の生き物だから、あらかじめ辞めた後も自分で自分が働くように環境をプログラミングしておく必要がある。

 

別の機会があればもう少し詳しく解説したい。

 

次に社内での準備。

①確実に辞める時期を決断する

②辞める邪魔をさせないロジックの構成

③完璧に見せる引継の準備

④申告経路の確認

 

①の辞める時期は、流されないためにはっきりさせてほしい。

僕も、ここは苦労した。

なんせ人手不足で、辞める時期を少しでも先延ばししようとしてきたからだ。

 

一応、社内規定上は14日前に退職願いを出せばOKだったが、現場はそんな甘くない。

僕は、4ヶ月前に言ったが、それでも延ばされそうになった。

なぜかというと、僕が役に立つ仕事をしていたからだ。

だから、辞める時期が遅れないように、辞めると伝えたあとは、あえて役立たずを演じたこともあった。笑

 

まず、辞める人に認識してほしいのは、人手不足とかは辞める人の責任ではないこと。

そんなもの、会社の責任だ。

人が入れ替わることを前提に仕事を回すのが経営者と管理職の仕事だ。

 

②の辞めるためのロジックとは、社内の誰もが納得できる理由を考える必要があるということだ。

 

僕の前に辞めたやつで、3人くらい地元で祖父母の介護を理由に離職したが、実際はただの転職で地元にすら帰っていなかったりする。

そういった事実は、辞めたあとにわりとバレるものだ。

そんなやつは信用がなくなるので、独立はやめたほうがいい。

相手がどうしようもないブラック企業だったら、やむを得ない場合もあるかもしれないが。

 

嘘はよくないが、本当のことを全て伝える必要もない。

僕はわりと正直に実家の自営業の跡を継ぐといったが、実際はそれ以外にライターの仕事を始めることは伝えていない。

 

あくまで、頭の固い上層部でもわかりやすいプレゼンをすることが重要だ。

 

あとは、辞めると報告する順番さえ間違えなければ大丈夫。

情にほだされないこと。

自分の中に、やめたあとのイメージをはっきりと持つことだ。

 

これからやめる人たちの健闘を祈る。

 

次回は、今日のテーマとも関係する「天才になる方法」について書こうと思う。